事前トレーニング
very50が実施するプロジェクトでは、現地派遣前に国内で受講していただく「事前トレーニング」を非常に重要視しています。なぜなら、実践を前提とした知識・スキルを武器として持たずに現地に飛び込んでも本質的な解決策は決して生まれないことを、われわれは経験から知っているからです。
プロジェクト参加者のみが受講でき、very50の活動で得られる知見を常に反映しブラッシュアップされている「事前トレーニング」は、現地に精通した実務家や専門家、外資系コンサルティングファーム出身者がインストラクターとなり、一線級の問題解決スキルが総合的に身につくよう構成されています。
BRANDING
差別化の技術
無数のプロダクトが存在する現代社会において、商品の差別化は経営戦略上、最も重要な切り口の1つです。「競合他社の製品・サービスとどのように違いを作り競争の中で持続的な利益を実現するのか」、差別化戦略における単純でありながら、最も重要な問いについて学びます。
ブランディング戦略
なぜハイブランドのバッグは高くても買われるのでしょうか?差別化を考える上で、機能的価値の差別化だけでは強いブランドを作ることはできません。いかに情緒的価値を高め、顧客に共感してもらうか。雲をつかむようなこのテーマを体系的に学びます。
CREATIVE
発想法~アイデアのつくり方~
論理的に整然と情報を整理できたとしても、最終的にクリエイティブなアイデアへジャンプできるかが、最も重要です。よいアイデアとは何か?アイデアを発想するためにはどんな要素が必要か?アイデアをブラッシュアップするためのテクニックとは?など、クリエイティブなアイデアをアウトプットするための技術を学びます。
エモーショナル・マーケティング
巷に溢れるプロダクトやサービスの中から、自社のプロダクトやサービスを選んでもらうためには、商品の機能を向上させるのみならず、ブランドを構築し人の感性を刺激する戦略、つまりエモーショナル・マーケティングが必要です。人の心に訴えかける広告・PRとはなにか、いかに情緒的な価値をプロモーションに付与するかを、実例をもとに学びます。
GLOBAL COMMUNICATION
グローバルコミュニケーション
文化・言語が異なる環境でも活躍するために必要なコミュニケーション能力、思考力、行動力とは?また、それらを高めるためにはどのような環境やトレーニングが必要かを学びます。また、コミュニケーションで欠かすことのできない会議の場の進め方(ファシリテーション技術)も同時に実践していきます。
各国事情
プロジェクトを実施する各国の事情について、マクロからミクロな視点まで包括的に学びます。マクロ視点では政治、経済。ミクロ視点では国民性、成功している日系企業についてなど、多岐にわたる内容です。
ゲスト講座
世界で活躍する外部講師を招いて、プロジェクト枠内にとどまらない実践にもとづいた知識・知恵を学びます。
MARKETING
ビジョン・メイキング
企業活動のコアとなる、ミッション、ビジョン、クレド。それぞれの意味と位置づけ、そして作り方を学びます。
マーケティング戦略
マーケティング戦略の基礎となる3C分析から始まり、理論に傾倒することなく、実践にすぐ生かせるアプローチでマーケティング戦略の進め方、捉え方を学びます。
FINANCE
ファイナンス~原価計算~
経営戦略立案や商品開発などに必要不可欠なお金の勘所を学びます。
PROBLEM SOLVING
ワーク・プランニング
膨大な情報や迫りくる締切に惑わされないよう、もっとも重要な作業を見極め、仕事のインパクトを高めるワークプランニングを学びます。解決すべき課題であるイシューをいかに定義するか、どのように仮説・検証を実行するか、事例を交えながら考えます。
問題発見 / ロジカル・シンキング
問題解決プロセスの第一歩である、本質的な問題の特定(=問題発見) 技術を学びます。問題の細分化を行うために、どのようにロジカル・シンキングを使いこなすべきかを実践しながら学びます。
論点・仮説思考 / 分析手法
それがどれだけよい手法だったとしても、そもそも間違った問いに対して解答を出していた場合、その解答は無意味なものとなります。そこでよい問いの立て方、さらに問いを立てた後にどのように分析すればよいのかという「問題設定」→「問題の分析」までを一貫して講義・実践形式で学びます。

Ryosuke Sugaya / 菅谷 亮介
very50
1979年、東京都生まれ。very50代表。高校時代に大手音楽会社主催のオーディションに合格し、プロのkeyboardistとしてエンターテイメント業界に携わる。大学進学後は、学業と音楽の仕事の傍らカンボジアを中心に世界中の医療分野における国際協力に奔走。その後、大学卒業と同時に音楽を仕事として続けることをやめ、自動車関連会社、外資系コンサルティング会社等を経て2007年末に退職。その後約6か月間、メキシコや米国の社会事業を取り扱う起業家のもとでbusiness plannerとして参画。2010年 英国外務省 British Council Asia Climate change leader選出。2011年 インドネシア Binus University Guest lecturer歴任。
担当プログラム:差別化の技術、ブランディング戦略、グローバルコミュニケーション、各国事情、ビジョン・メイキング、マーケティング戦略、ファイナンス~原価計算~

Kazuhiro Kanno / 菅野 和弘
株式会社スーパーモダニズム
1966年生まれ。大学卒業後、現アサツーDK(第一企画)、東急エージェンシーと渡り歩き、2007年株式会社スーパーモダニズムを設立。広告・宣伝のプロフェッショナルとして活躍中。飲料メーカーや菓子メーカー、家電メーカーなどの企業の他、公共施設の再開発、スポーツや音楽といったエンターテインメントまで、業種を問わず幅広く広告・宣伝を企画、立案する。一方で、商業美術家としても活動。大学のゲスト講師(視覚文化論、民族学マーケティング)、MTVビデオミュージックアワード選考員、日本軟式野球日本代表SWBC JAPAN ゼネラルマネージャーなどを歴任。
担当プログラム:エモーショナル・マーケティング

Yusuke Utsumi / 内海 雄介
very50
1978年千葉県生まれ。大学卒業後、2002年日本アイ・ビー・エム株式会社入社し、官公庁向けの営業職に携わる。2005年米国系戦略コンサルティングファームに入社。幅広い業界の事業戦略、マーケティング戦略の立案、M&Aアドバイザリー等のプロジェクトを数多く担当した後、2010年アーキタイプ株式会社に入社。大企業の新規事業開発プロジェクトに携わる傍ら、技術系スタートアップ企業のインキュベーション業務に従事。
担当プログラム:発想法~アイデアのつくり方~、ワーク・プランニング

Jyunichiro Matsugami / 松上 純一郎
very50
神戸大学大学院を修了後、University of East Anglia修士課程を修了。米国戦略系コンサルティングファームに入社し、外資系製薬企業のマーケティング戦略や営業戦略、途上国政府の依頼によるツアリズムのマーケティング戦略、国内企業の海外市場進出戦略やパートナーシップ戦略策定にも参画。現在はNGOの途上国プロジェクトの企画立案・実行に従事。ザンビアでの栄養不良改善プロジェクトのプロジェクトマネージャーを務める。日本企業向けサービスにおいては、バングラデシュでの太陽光エネルギーを利用した新商品開発プロジェクトに携わる。
担当プログラム:問題発見/ロジカル・シンキング

Takahiro Yokoyama / 横山 貴寛
某コンサルティングファーム勤務
1989年生まれ千葉県出身。大学時代にvery50と出会い、MoGに4回参加(ネパール、バングラ、ベトナム)し、内2回にてリーダーを経験。MoGでのグローバルプロジェクト経験を活かして、大学卒業後は某コンサルティングファームに入社。入社後はMoGで培ったマインドセットや理論的な思考、途上国の現場目線でのクリエイティブな発想を活かし、クライアントおよびチームから髙い評価を得ている。現在はクロスボーダーM&Aチームにて海外進出やM&Aの戦略策定、数千億円での買収実行、ジョイントベンチャーの買収価格算定及び交渉のアドバイスなど、クロスボーダーM&Aに関連したアドバイスに携わる。
担当プログラム:論点・仮説思考/分析手法